・小泉神社


  • 鎮座地  群馬県邑楽郡大泉町城之内一丁目十三番五号

 

  • 御祭神  藤原長良公 菅原道真公 外二十二柱の神を奉斎する。

 

  • 御由緒  当社の創建は古く元慶七年(八八三年)邑楽郡佐貫荘の荘官であった佐貫弾正良綱の次男築比地良基が、村の鎮めと安全を祈って築比地宮原の地に、藤原氏の先祖で東国に下ってことに邑楽郡の治安治水につとめ、国土をひらき農工商すべての産業開発に功労があったと伝えられる、藤原長良公の威徳を追慕して神霊をお祀りした、この社を長良明神と言った。  その後、延徳元年小泉城主富岡主税介直光により社殿が再建され、社領が寄進されたが、天正十八年豊臣秀吉の小田城攻めの時、小田原を支援する武将の諸城も攻め落とされた、この時豊臣軍の兵火にかかり社殿・神宝・旧記はことごとく焼失した、そのうち長良明神はわずかに再建されたが本村宮原の片隅にあった、当時領主であった杉山三右衛門が社地を寄進したので、移転造営の工事を起こし、慶長十六年宮原の鎮座を現在地へ移した。氏子崇敬者往昔よりこの神社を崇敬すること殊に深く、実に西邑楽の総社であった、本殿は嘉永元年から安政元年にかけての造営で、彫刻が素晴らしく東群馬にまれな傑作である。明治五年上小泉村の村社となった、明治七年から十年にかけて現在の拝殿、幣殿が再建された。その後、明治四十五年には学問の神として有名な下小泉村の村社菅原神社を始め町中の神社を合併して総社小泉神社と改称した。本殿は大泉町指定重要文化財になっています。

 

  • 御神徳  新年祈祷 家内安全 厄難除 八方除 合格祈願 交通安全 商売繁盛 身体健全

       


・社日稲荷神社


  • 鎮座地  群馬県邑楽郡大泉町城之内一丁目十三番五号

 

  • 御祭神  保食大神 大地主大神 天熊大人神 宇迦之御魂大神 猿田彦大神 大宮能売神

 

  • 御由緒  当神社は小泉神社の境内におまつりされ、その創建は文化十三年(一八一六)に長良大明神の御託宣により社日大神を勧請したと伝えられる。その後に京都の伏見稲荷大社より御分霊をおむかえして相殿に祀り、名称を社日稲荷神社と改めた。社日稲荷大神は古来衣食住の祖神として万民豊楽の神徳を称えられ、五穀豊穣、あらゆる産業を守護し給ひ、商売が繁盛し、人々の生活が満ち足りて幸福であるようにお守り下さる大神様です。当神社は、方災除の神である猿田彦大神、大地主大神をおまつりしております。古くからこの地方の名社と崇められ、祭日には群馬、埼玉、栃木三県からの参拝者で賑わいます。

 

  • 御神徳  八方除 商売繁盛 交通安全 身体健全 五穀豊穣 事業繁栄 工事安全 病気平癒

 

 


・御神木


  • 御由緒  小泉神社境内のほぼ中央に生い茂る、この御神木の大ケヤキは樹齢約三百年であります。大泉町内ではもちろんの事、館林を含めた西邑楽地方では一番大きな大木になります。ここまでの大木で真っ直ぐ一本に立っている大木はそうそう無いと言われています。そのためこの御神木を見に来る参拝者も多くおり、また延命長寿・子孫繁栄のパワースポットとしても有名です。